PAGE TOP

お魚料理のホームページ

アコウダイの料理

Fish dishes

お魚料理のホームページにご訪問有難うございます。このサイトでは遠州灘・駿河湾・浜名湖を 主にした釣魚のお料理を魚種別に紹介しています。

新鮮な釣魚だからできる・味わえる シンプルなお料理 ぜひお試しください。

(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

アコウダイ

アコウダイのお刺身

アコウダイのにぎり

アコウダイの鍋

アコウダイの一夜干し

アコウダイの煮つけ

アコウダイの西京焼き

アコウダイの中骨の塩焼き

アコウダイのお刺身

アコウダイは、お刺身で食べるのは 一般的ではないかも 知れないがが、4日、5日寝かせたお刺身は 大変おいしいです。 特に 仲間の「ホウズキ(メヌケ)」のお刺身は、甘みがあって大変に美味しく、1日2日寝かせただけでもおいしく食べれます。

★材料・調味料

大きいアコウダイの方がいいですが、さばきやすい大きさのものでよいでしょう。

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板 骨抜き ウロコトリ など

★調理法

@ たわしでなどで水洗い後、ウロコをウロコトリで丁寧にとってください。 

↓の○印の部分に取り残しがでやすいです。ヒレのトゲに刺さないよう注意してください。トゲを キッチンバサミなどで 切っておくと安心です。 

A 3枚におろします。

まず 頭と腹の部分を切り離すために 、出刃包丁でナナメに切れ目を入れます。

ひっくり返して同じように切ります。

背骨を絶つと、頭と腹の部分と胴の部分が分かれます。

内臓は 頭のほうに付いていきます。

B 次に 頭と腹の部分を分けるます。

エラの付け根を断ちエラを内臓ごと取り除きます。

C これで 頭 腹 身の3つに分かれます。

頭と腹の部分は、鍋や煮つけに使えるので よけておきます。

D 身の部分を 身と中骨に分けます。 

中骨は塩焼き出来るのでよけておきます。

E 身の部分は皮付のまま、キッチンペーパーで包んで、さらにラップをかけます。

4日5日 冷蔵庫で熟成させます。

日持ちさせたければ この時点で 冷凍します。

F 皮をひいたところです↓

4日熟成後の アコウです.。骨抜き で 丁寧に骨を抜きます。

G 柳葉包丁で 適当な切り身にしてお皿にもってでき上がりです。

アコウダイのにぎり

お刺身用に寝かせた アコウダイを使って 寿司飯でにぎりにするのも良いでしょう。 淡白な身に 寿司飯が良く合います。 脂の乗った 中型のアコウダイが良いでしょう。

★材料・調味料

アコウダイ 塩 すし飯(砂糖 酢または寿司酢) アコウダイは大きい方がいいですが、さばきやすい大きさのものでよいでしょう

★調理器具

ウロコトリ 出刃包丁 柳葉包丁 まな板 骨抜き おひつ うちわ など

★調理法

@ 4日〜5日くらい 熟成させた アコウを使います。

捌き方はお刺身と同じです。

A 柳葉包丁で 薄めに 削ぎ切りにします。

B 寿司飯を用意します。

寿司酢の配合の目安
米6合に対して
白砂糖・・・110グラム
塩・・・・・・・36グラム
酢・・・・・・・162ml.
<約 240ml. の寿司酢>

C 筆者では お寿司屋さんのようには 上手に握れません。 

先に 寿司飯だけを 握っておいて、切り身に わさびを付けて、 握った寿司飯に乗せています。 ↓

アコウダイの鍋

寒い季節のアコウダイには、やはり<鍋>が定番。 ぶつ切りで鍋に入れるもよし しゃぶしゃぶにするもよし。大根やねぎに旨みが移ってとってもおいしいですよ。最後には <うどん>か<おじや>で 満腹 ホカホカ 

材料・調味料

アコウダイ 蟹 鰹節 昆布 ポン酢 ねぎ 大根 人参 白菜 七味 牛しゃぶ肉 豚しゃぶ肉 塩 コショウ しょうゆ など

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板 骨抜き ウロコトリ 土鍋 おたま など

★調理法

@ ダシを作ります。

鍋に水をはって 昆布を入れ 20分〜30分。

蟹を適当に割って殻ごと鍋にいれ コトコト4時間5時間。 

鰹節を二つかみくらい多めに入れて煮立たせます。 「ブワッ」 と 煮立ったら 火を止めます。

少しさめたら布で漉して出来上がり。

A アコウを捌きます。 

鍋用に 適当な大きさに ぶつ切り でもかまいません。 右のように 切り身 にすると おじやを作る時に 骨が少なくてすみます。

B 準備します。

大根 人参などは 5mm厚前後のいちょうにすると火の通りが早いです。 大根おろし もみじおろしの準備もお忘れなく!

C 土鍋に アコウと野菜を並べ @ダシを 火にかけます。

ふたをして 中火でコトコト 10分から15分 で出来上がり

D 牛 豚 を しゃぶしゃぶ を すると 更にダシが濃厚で深みのある味になります。

E 最後に おじや(うどん)にします。

骨などを 取り除きご飯を入れグツグツします。ご飯が膨らんだら とき卵をかけ ふたをして火を止めます。

少し待って ふたを開け 軽く混ぜて出来上がり。ポン酢 塩 しょうゆ などで お好みの味に仕上げてください。 

アコウダイの一夜干し

寒風にさらして一夜干し、天日に干して干物。 どちらも 味付けは塩だけで十分。香ばしく焼いた熱々ジュウシーなアコウダイの焼き物はいかが。

材料・調味料

アコウダイ(大きい方がいいですが、さばきやすい大きさのものでよいでしょう) 塩

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板 骨抜き ウロコトリ など

★調理法

@ たわしなどで水洗い後、ウロコをウロコトリなで 丁寧にとってください。

↓の○印 部分に取り残しがでやすいです。

ヒレのトゲに刺さないよう注意してください。トゲをキッチンバサミなどで 切っておくと安心です。

A 3枚におろします。

まず 頭と腹の部分を切り離すために 、出刃包丁でナナメに切れ目を入れます。

ひっくり返して 同じように切ります。 背骨を絶つと、 頭と腹の部分と 胴の部分が分かれます。 

内臓は 頭のほうに付いていきます。

B 次に 頭と腹の部分を分けるにあたり、エラの付け根を断ちエラを内臓ごと取り除きます。

C これで 頭 腹 身の3つに分かれます。

頭と腹の部分は、鍋や煮つけに使えるので よけておきます。

D 身の部分を 身と中骨に分けます。

中骨は塩焼き出来るので よけておきます。 

1.5〜2.0cmくらいに、斜め切りして 切り身にします。 

振り塩をします。 

網に入れて干します。 

表面が ある程度乾いたら OKです。 

目安は 表面が テカテカしてきて 指で触ると ペトペトと 張り付くようになります。

E 乾燥後は 軽くラップをかけて 4日5日 冷蔵庫 で 熟成させます。 

あとは焼くだけ。 日持ちさせたければ この時点で 冷凍します。

アコウダイの煮付け

切り身とかカマの部分を煮つけでいただくのも シンプルでおいしいです。 特にカマの部分はプリプリでまるで鶏肉。直ぐに食べるなら濃い味で 煮付けるのがコツ。1日置いて味が染み渡ってから食べるのも最高ですよ。

材料・調味料

アコウダイ(切り身・アラ) ・しょうが・ネギ・醤油・砂糖・みりん・料理酒など

★調理器具

ウロコトリ 出刃包丁 まな板 など

★調理法

@ たわしなどで水洗い後、ウロコをウロコトリなで 丁寧にとってください。

↓の○印 部分に取り残しがでやすいです。

ヒレのトゲに刺さないよう注意してください。トゲをキッチンバサミなどで 切っておくと安心です。

A 3枚におろします。

まず 頭と腹の部分を切り離すために 、出刃包丁でナナメに切れ目を入れます。

ひっくり返して 同じように切ります。 背骨を絶つと、 頭と腹の部分と 胴の部分が分かれます。

内臓は 頭のほうに付いていきます。

B 次に 頭と腹の部分を分けるにあたり、エラの付け根を断ちエラを内臓ごと取り除きます。

C これで 頭 腹 身の3つに分かれます。

切り身 もしくは カマや アラの部分 をつかいます。 

小型のものは 尾頭付きで煮付けるとカッコいいですよ。

尾頭付きの場合は胴体に切れ目を入れたほうが、味が染み込みやすくなります。

D 煮付ける身に サッと 熱湯をかけます。

これで皮の臭み などが取れます。

E 次に 鍋に 料理酒 しょうゆ みりん 砂糖 をいれブワッと一煮立ち、生姜スライスを入れます。

分量目安

水5〜8 酒 醤油 みりん 各2  砂糖1〜2 くらいの割合 全体分量は 鍋に入れたアコウの高さの1/4〜1/3になるくらい。 

アコウダイは 深海魚なので 味が染み渡るのに時間がかかります。 直ぐに食べるなら 濃い口をお勧めします

F 次に アコウダイを入れ 落し蓋 をします。

G 煮汁が 上がってきて 身に火が通った頃合に、落し蓋を 取って、ネギを入れ一煮立ちさせてから、火を止めて出来上がりです!!!

アコウダイの西京焼き塩焼き

切り身に一手間加えて、焼き物に! 西京味噌など 色々ブレンドしてご家庭の味でお楽しみください。 料理酒などを きつめにすれば おつまみとしても最高です。 ある程度保存がききます。

材料・調味料

アコウダイ 塩 西京味噌 みりん 料理酒

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板 骨抜き ウロコトリ など

★調理法

@ たわしでなどで水洗い後、ウロコをウロコトリで丁寧にとってください。 

↓の○印の部分に取り残しがでやすいです。ヒレのトゲに刺さないよう注意してください。トゲを キッチンバサミなどで 切っておくと安心です。 

A 3枚におろします。

まず 頭と腹の部分を切り離すために 、出刃包丁でナナメに切れ目を入れます。

ひっくり返して同じように切ります。

背骨を絶つと、頭と腹の部分と胴の部分が分かれます。

内臓は 頭のほうに付いていきます。

B 次に 頭と腹の部分を分けるます。

エラの付け根を断ちエラを内臓ごと取り除きます。

C これで 頭 腹 身の3つに分かれます。

頭と腹の部分は、鍋や煮つけに使えるので よけておきます。

D 切り分ける前に、うっすらと振り塩をします。 

塩で余分な脂や臭みが抜けます。

E 20分から30分後 サッと 手早く水洗いします。

洗ったあとは キッチンペーパーなどで 丁寧に 水気を ふき取ります。

F 塩をしている間に 漬け込む味噌を準備しておきます。

味噌は そのままでは 硬いので 料理酒・みりん などで柔らかくします。 

お酒の好きな方は お酒を多めに! お子様や お酒の苦手な方 には お酒は ほんの少量。

切り分けたアコウの身全てを味噌で 包めることが出来る量を準備します。

G アコウを味噌に包めながら タッパーなどに並べていきます。

これで完成です。 深海の魚は 漬かりにくいので 4日5日くらい漬けておいても大丈夫です。

日を分けて食べてみてお好みの漬かり方を見つけてください。 

途中 脂と水が出ますので、適当な間隔で捨ててください。

日持ちさせたければ この時点で冷凍します。

アコウダイの中骨の塩焼き

のこった中骨を 塩焼きにして おつまみにしてはいかがでしょう!中骨といえども アコウダイの場合 結構な身が残ります。 アラを使った料理の一つですが、侮る無かれです。是非お試しください。

材料・調味料

アコウダイの中骨 塩

★調理器具

出刃包丁 まな板 など

★調理法

@ アコウダイの中骨を グリル入る大きさに切り分けます。

ヒレなどは切り落としておいた方が、調理しやすいです。

A 中骨をさっと水洗いします。 

血などは丁寧にとってください。

B 塩をして15分くらい寝かせます。

C 焼いたら 完成です。

薄い分 早く焼けますので 火加減はやや弱めにして ところどころが 狐色になってきたら出来上がり。 

焼き加減は お好みで 調整してください。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集