PAGE TOP

お魚料理のホームページ

キビレの料理

Fish dishes

お魚料理のホームページにご訪問有難うございます。このサイトでは遠州灘・駿河湾・浜名湖を 主にした釣魚のお料理を魚種別に紹介しています。

新鮮な釣魚だからできる・味わえる シンプルなお料理 ぜひお試しください。

(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

キビレ

キビレのお刺身

キビレの尾頭付き塩焼き

キビレの鯛味噌

キビレのあんかけ

キビレのお刺身

お盆の時期前後のキビレは 脂が乗ってお刺身で食べることができまうす。 500gくらい〜1kg前後の キビレが食べやすいでしょう。 大きすぎると脂がありすぎたり 食感が硬かったりと、お刺身には向かないことが多いです。 薄く 削ぎ切り で ワサビしょうゆ のほか ポン酢 などで いただいてもOK。

★材料・調味料

キビレ 醤油 ワサビ (ポン酢)  

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板  ウロコトリ 骨抜き など

★調理法

@ タワシなどで 水で流しながら 全体を 洗います。

A ウロコトリで うろこを落とします

B 両面に 頭から切れ目を入れます。

C 腹の一部に切れ目を入れます。

D 頭を外し 内臓・エラを引き抜きます。

E カマの部分を切り離します。

こんな感じです。

F 3枚にします。

 

G 身の方から側線の部の骨を骨抜きで抜き取っていきます。

キビレは体高があるので 側線部で切り離して5枚にしたほうがお刺身にしやすいです。その場合は側線部の骨は切り落としたほうが抜くよりも簡単です。

H 皮の引いて、そぎ切りにし、お皿に盛ります。

キビレの尾頭付き塩焼き

500g前後 (俗に言う2年魚)くらいは、尾頭付きの塩焼きにちょうど良い大きさです。 お刺身同様 やはり お盆の時期のキビレのほうが 味が良いです。 脂の乗った 中型のキビレ位が 良いでしょう。 

★材料・調味料

キビレ(グリルに入る大きさ)

★調理器具

出刃包丁 たわし

★調理法

@ タワシなどで 水で流しながら 全体を 洗います。

A ウロコトリで うろこを落とします

B 腹割ってワタ・えらを取り出します。

腹の中はよく洗い流してください。

C 切れ目を入れます。

D 表面と腹の中に振り塩をします。

20分ほど寝かせます

E にじみ出た水気をふき取ります。

F 焼く前に化粧塩をしてグリルで焼きます。

ヒレに塩をまぶしつけと ヒレが焼け落ちません。

キビレの鯛味噌

お刺身などで残った身は、鯛味噌にすると、そのまま摘んで食べたり、他の料理に 使うことも出来ます。 多少 日持ちもしますので 一手間かけてみてはいかがですか・・・。

材料・調味料

キビレ 小口ねぎ 味噌 お酒 みりん 砂糖

★調理器具

小鍋 ヘラ など

★調理法

@ キビレを焼いて身をほぐします。

丁寧に小骨をとります。 塩焼き や お刺身 の残り などでもOKです。お刺身の残りの場合は、レンジで加熱でもOK。 皮は綺麗い取り除きます。

A 小さめの鍋に、ほぐしたキビレの身 と お酒・みりんを 適量くわえ、加熱しながら なじむまで混ぜ合わせます。

B 続いて 味噌 と 砂糖 を 加え 混ぜながら 加熱します。キビレの身 と 味噌 と 砂糖は 2 : 1 : 1 くらいが目安です。

鯛の身質 や、味噌の種類などで、味が変わりますから、味をみながら調整してください。

このままでも おつまみ、ご飯のおかずとして食べれます。

C 次に、小口ネギをいれます。 

臭み消しの効果と、味を引き立てる効果があります。風味をつけるなら ゆずの皮 などを 少し入れても 良いかも知れません。

D さらに トロ火で 加熱し すこし柔らか目の状態で、火を止め冷まします。

E フタ付きの容器に移して出来上がりです。

熱々ごはんに乗せて食べても、お茶漬けでも美味しくいただけます。

キビレのあんかけ

独特の臭みが気になる方は、切り身を揚げて 野菜と一緒に あんかけ にすると食べ やすくなりますよ。 熱々のうちに食べると 臭みもほとんどなく、おいしくいただけます。 (* さめてしまうと臭みが出るので注意)

材料・調味料

キビレ 醤油 みりん 片栗粉 だし汁 塩 コショウ ネギ など

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板 鍋 天ぷら鍋 など

★調理法

@ キビレを切り身にします。

3枚 5枚 の卸方は お刺身 と同じです。

A 塩 コショウを振ります。

B 片栗粉をまぶし油で揚げます。

C 餡を作ります。

目安 だし汁200ml 醤油大2〜3 みりん大1 酢大1 水溶き片栗粉大1 くらい。

だし汁 醤油 酢 みりんを鍋で沸騰させてから、水溶き片栗粉を入れ混ぜ合わせます。

D 揚げた切り身をお皿に盛って案をかけ刻み葱をちりばめて完成です。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集