PAGE TOP

お魚料理のホームページ

オキメバルの料理

Fish dishes

お魚料理のホームページにご訪問有難うございます。このサイトでは遠州灘・駿河湾・浜名湖を 主にした釣魚のお料理を魚種別に紹介しています。

新鮮な釣魚だからできる・味わえる シンプルなお料理 ぜひお試しください。

(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

オキメバル

オキメバルのお刺身

オキメバルの塩焼き

オキメバルの煮付け

オキメバルの干物

オキメバルのお刺身

オキメバルの中でも大型のウスメバルはお刺身でいかがでしょう。淡白な白身の好きな方にはもってこいの一品です。

★材料・調味料

オキメバル(ウスメバル大きめ) 

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板 たわし 骨抜き 歯ブラシ など

★調理法

① タワシなどで 水で流しながら 全体を 洗い汚れヌメリを取ります。

② ウロコとりで 全体のウロコを落とします

青○のところに取り残しが出やすいのできれいにとってください。

③ 頭と内臓を取ります。

片面の頭から腹にかけて斜めに包丁を入れ、反対側も同じように切れ込みを入れます。最後に背骨を断てば 頭とワタが取れます。

頭とワタが取れたら、水洗いして 汚れをきれいにします。 歯ブラシなど使うと楽に取れます。

④ 3枚にします

こんな感じです。

⑤ 3枚にしたら 身の方から 骨抜きで 側線部の骨を抜き取ります。

⑥ 皮をひいて そぎ切りにしながら お皿に盛っていきます。

こんな感じです。

オキメバルの塩焼き

オキメバルの中でも ウケクチメバルの塩焼きは絶品です。独特の味があり お酒む進みますよ! もちろん他のメバルでも美味しい塩焼きができます。

★材料・調味料

ウケクチメバル 塩

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 ウロコとり まな板 たわし 歯ブラシ など

★調理法

① 流水で流しながら 汚れやヌメリを落とし ウロコを取ります。

お刺身 と同じです。

② ワタを取ります。

メバルが大きい場合は 頭を落としたり 切り身にしてください。 開いてもOKです。

③ 振り塩をします。

振り塩をして20分くらい置きます。 腹の中にも塩を振ってください。

焼く前にもう一度 化粧塩をします。ヒレには塩をまぶしつけてください。

④ グリルで焼きます。 (中火で10分~15分前後)

頭付きなら焼き時間は長め、切り身や開きなら短めです。

オキメバルの煮付け

沖メバルといえば 煮付けが定番かもしれません。淡白な白身ですので、やや薄めの味付けで、おいしいくいただけます。

★材料・調味料

オキメバル 酒 醤油 みりん 砂糖 生姜スライス ネギ など

★調理器具

出刃包丁 ウロコとり まな板 たわし 歯ブラシ 鍋 など

★調理法

① タワシなどで 水で流しながら 全体を洗い汚れヌメリを取ります。

② ウロコとりで 全体のウロコを落とします

青○のところに取り残しが出やすいのできれいにとってください。

③ エラ ワタを とります。(尾頭付きの場合)

腹の中は 歯ブラシで洗うときれいになります。

切り身の場合は お刺身 の要領で下ごしらえしてください。

④ 煮汁を作ります。

分量目安

水6~8 酒 醤油 みりん 各2  砂糖1~2 くらいの割合 生姜スライス適量。 全体分量は 鍋に入れたオキメバルの高さの 1/4~1/3になるくらい。 好みですが薄味が合うような気がします。

オキメバル以外を鍋でに立てます。 ブワッと一煮立ちさせ アルコールを飛ばします。

⑤ 次に オキメバルを入れ 落し蓋をいれ 蓋をし 中火で煮詰めます。 10分から15分程度

火加減は 落し蓋の上まで煮汁が沸き上がる程度

⑥ 身に火が通った頃合に、落し蓋を 取って、ネギを入れ一煮立ちさせてから、火を止めて出来上がりです。

オキメバルの一夜干し

小ぶりのオキメバルは 開いて一夜干し干物はいかがでしょう。 

材料・調味料

オキメバル 塩  

★調理器具

出刃包丁 まな板 たわし 歯ブラシ 干し網 など 

★調理法

① ウロコを取るまでは お刺身 と同じです。

② 頭・エラ・ワタをとり除きます。

頭の後ろから 両面 切り込みいれます。

腹を割ります。

背骨を断ち 頭・ワタ・エラを取り除きます。

③ 開きます。

こんな感じです。

④ 4%5%程度の塩水で 腹の部分の汚れをきれいにします。

歯ブラシを使うときれいになります。

④ サッと洗い流し水気をふき取り 振り塩をします。

漬け込み汁に付け込む場合、塩分濃度や漬け込み時間が難しいので、塩焼きを焼く時の感じで振り塩をする方が失敗が少ないでしょう。

⑤ 後は干し網に入れて干すだけです。 

一夜干しなら寒風吹きすさぶような日に 天日干しなら 湿度の低いカンカン照りの日がおすすめ。

どちらも 完全には乾きません。指で触るとぺとぺと張り付くくらいです。

長期保存の場合は、この時点でラップをして 冷凍庫へ、数日以内ない食べるなら冷蔵庫へ

⑥ グリルで焼いて完成です。 塩味が薄ければ 醤油や塩で調整しながらお召し上がりださい。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集