PAGE TOP

お魚料理のホームページ

サヨリの料理

Fish dishes

お魚料理のホームページにご訪問有難うございます。このサイトでは遠州灘・駿河湾・浜名湖を 主にした釣魚のお料理を魚種別に紹介しています。

新鮮な釣魚だからできる・味わえる シンプルなお料理 ぜひお試しください。

(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

サヨリ

サヨリのお刺身

サヨリの塩焼き

サヨリの干物

サヨリの天ぷら

サヨリのお刺身

<サヨリ>大型が数釣れたら、 やはり お刺身 は 外せないでしょう。 癖のない淡白なサヨリのお刺身。透き通った身は見た目も上品でおしゃれな一品です。

★材料・調味料

サヨリ 大きめで 丸々太ったサヨリ

★調理器具

小出刃(アジり包丁) 柳葉包丁 まな板 たわし など

★調理法

@ 流水で全体を洗います。

A 包丁の背でウロコを落とします。

B 腹を裂きます。

C 頭の後ろから包丁を入れ背骨を断ちます。

頭を外します。(内臓がついてきます)

流水で腹の中を洗いワタの取り残しなどを取り除ききれいにします。

D 3枚にします。

E 腹骨をすきとります。

F 皮面を下にして、身をそぎ取るようにして、1枚1枚切りながらお皿に盛りつけていきます。 完成です。

サヨリの塩焼き

大きさに関係なく サヨリの塩焼きは 調理も簡単で 食べやすく しかもとても美味しいです。 お酒のおつまみ ご飯のおかずに お子様にも大人気です。

★材料・調味料

サヨリ 塩  しょうゆ など

★調理器具

小出刃  まな板  たわし など

★調理法

@ 水洗い後、ウロコを取り頭と内臓を取るところまでは お刺身 と同じです。

尾頭付きでも、頭を落としてもどちらでも構いません。クリルに入る大きさなら 尾頭付きの方がカッコよく見えます。

A 振り塩をして 15分くらい寝かせます。

腹の中にもうっすら塩を付けます。指に塩を付けなぞってください。

B 焼く前に 化粧塩をして 尾びれなどは 塩をまぶしつけてください。

焼け落ちずにカッコイイ尾頭付きになります。

↑ 尾っぽが焼け落ちてしまった失敗例です www

食べるときに塩味が薄ければ 塩 や 醤油で調整しながら召し上がってください。

サヨリの干物

塩焼きとは一味違った食感の干物もおすすめです。

★材料・調味料

サヨリ 塩  しょうゆ など

★調理器具

小出刃 まな板 たわし 干し網 など

★調理法

@ 流水で全体を洗います。

A 包丁の背でウロコを落とします。

B ハラワタ エラ を 取り除き 塩水(3%〜4%)で 腹の中を きれいに洗います。

開く場合には こんな感じにします。 ↓

B 振り塩をします。 

本格的に作るなら 漬け込み汁に漬け込むのですが、塩分濃度や漬け込み時間が難しいので 振り塩をお勧めします。塩の分量目安ですが、塩焼きをする時の量です。

C 端網に並べて干します

干し網に並べる場合は くっついてしまわないよう 間隔をあけて きれいに並べましょう。

D 天日干しなら カンカン照りの風の吹く日に1日干して完成です。

グリルで焼いてお召し上がりください。 

サヨリの天ぷら

サヨリ といえば ハゼや メゴチ と並んで 天ぷらが定番の一品。 熱々ホクホクの サヨリの天ぷら は お子様にも 大人気! 野菜の天ぷらと一緒に 天丼にしてみるのもよいでしょう。

★材料・調味料

サヨリ 小麦粉 卵 (氷) 塩 コショウ (天ぷら粉) しょうゆ 天つゆ  など

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板  たわし 天ぷら鍋 など

★調理法

@ 流水で全体を洗います。

A 包丁の背でウロコを落とします。

B ワタを取り洗います。

サヨリは 釣れるとなると数が釣れますので、お料理が大変です。とにかく 流れ作業でここまでやってください。

C 天ぷら用に捌きます。

大なサヨリは3枚に、小さめのサヨリなら、ハゼの天ぷらの様に開いて背骨を取ります。

大きめサヨリを 3枚にするには お刺身 の作り方と同じです。

小さめサヨリの場合は 頭を落とし おなか側から開きにして 中骨をそぎ取ります。

D 下味を付けるならこの時点で キッチンペーパーで取り うっすら 塩・コショウで 下味をつけます。

淡白なお魚なので下味は付けなくてもOK お好み次第です!

E 天ぷらにします。

↑ ハゼの天ぷらのと混じってますがこんな感じです。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集