タコの料理
Fish dishes
お魚料理のホームページにご訪問有難うございます。このサイトでは遠州灘・駿河湾・浜名湖を 主にした釣魚のお料理を魚種別に紹介しています。
新鮮な釣魚だからできる・味わえる シンプルなお料理 ぜひお試しください。
(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)
茹蛸
茹蛸作りは、下ごしらえが大切です。茹蛸は そのままでも 美味しく頂けますし、冷凍保存で長持ちします。まずは蛸料理の基本 茹蛸づくりをマスターしてください。
★材料・調味料
新鮮な生タコ 粗塩 酢 など
★調理器具
まな板 包丁 タコのすっぽり入る鍋 お玉 すりこぎ など
① 新鮮なタコを調達しましょう。吸盤を触るって吸い付きが良いものが新鮮です。 また 抑えると、色が変わります。
タコの頭をひっくり返し、墨袋や内臓を取り出します。流水できれいに流してから、頭を戻します。

② よく塩もみをして ぬめり と 吸盤の中にある砂などを取り除きます。
ぬめりや汚れが取れるまで、 結構時間がかかりますが、丁寧に塩もみしてください。

③ すりこぎなどで たたいて 柔らかくします。
茹であがった時にかっこよくなるように、両目の間の足と足の間に切れ目を入れます。
④ なべに水をたっぷり入れて沸騰したさせます。 塩をお玉に1杯入れます。
一緒に お酢 を少々入れると 柔らかくなります。

⑤ 頭を持って、足の先1/3くらいを ちょんちょんと湯に浸します。
足先が丸まってきますので、ある程度 丸まったら、 さらに1/3程 湯に付けます。 おおむね足が丸まったら 全体を湯につけます。

⑥ 弱火で5分~7分ほど茹でます。
強火で ポコポコ やると 皮がむけて出来上がりが汚くなります。
⑦ 茹で上がったらすぐに冷水で十分冷やします。
ぶつ切りにして、そのまま食べたり、 スライスして わさび醤油で美味しくいただけます。長期保存は、1杯ずつ ビニル袋に入れて冷凍してください。そのまま冷蔵でも1週間くらいはもちます。
こんな感じです。
タコのお刺身
お刺身は、 生蛸 と 茹蛸 どちらでもできます。 生蛸をお刺身にする場合、少々慣れが必要です。
★材料・調味料
新鮮な生タコ 粗塩 わさび 醤油
★調理器具
まな板 包丁 など
★調理法
① 新鮮なタコを調達しましょう。吸盤を触るって吸い付きが良いものが新鮮です。 また 抑えると、色が変わります。
タコの頭をひっくり返し、墨袋や内臓を取り出します。流水できれいに流してから、頭を戻します。
② よく塩もみをして ぬめり と 吸盤の中にある砂などを取り除きます。
ぬめりや汚れが取れるまで、 結構時間がかかりますが、丁寧に塩もみしてください。
裏返して (赤点線くらいのところ) 腹を裂き ワタを取り出し洗います。
③ タコの足を必要分だけをいぽんづつ切り離します。
皮をそぎやすいように根本と 先端の細い部分は切り取ります。端の余った部分は茹でて食べちゃいます!
④ まな板に吸盤を吸い付かせて、吸盤の境目から軽く切れ込みを入れ、すこしづつ皮をはぎ取っていきます。
* 皮と吸盤は茹でて食べちゃいます!
⑤ 薄づくりにしたり、ぶつぎりにします。
ぶつ切りにする場合は、3,4回飾り包丁を入れて切り離すと、食感がよくなります。 ワサビ醤油でいただきま~す。
蛸飯
鯛飯と同じ様に、タコを使っての蛸飯はいかがでしょう。 蛸飯は、冷めても美味しく、おにぎりにしても 大好評です!いわゆる 炊き込みご飯 なので、蛸の下処理をしっかりやりさえすれば、誰にでも簡単に作ることができます。 お試しあれ!
★材料・調味料
生タコ 足5.6本 300gくらい 粗塩・お米4合・昆布10cm角2枚・醤油大さじ2・酒大さじ2・塩小さじ1・しょうが2かけ・きざみネギ・ゴマ・きざみのり など
★調理器具
まな板 包丁 すりこぎ 鍋 など
★調理法
① お米を砥ぎ ザルにあげておきます。
② タコを準備します。 粗塩でよくもんでぬめりをとり、流しながら 吸盤の砂など洗い流します。 しっかり きれいにしましょう!頭付の場合 頭をひっくり返し、墨袋や内臓を取り出します。
③ すり棒で トントン します。 特に足の部分の繊維を断ちます。 (大きい蛸ほど 繊維がきついです)
④ タコを 一口大に切り、水気を切っておきます。
一膳に一口大のタコが10切れ前後は入るくらいを目安にしてます。
⑤ 炊飯器に お米を入れ タコと調味料を加えます。
お水を通常の量まで足して軽く混ぜ 混布を乗せます。 しょうがを使う場合は、ここでしょうがを入れます。
⑥ あとはスイッチを入れるだけ! 炊き上がりを待ちます。 炊けたら 混布を出して 軽く まぜまぜ薄味なら、塩で調整して下さい。
⑦ お椀にもって ゴマ や きざみのり を パラパラ! お弁当に おにぎりにしても いいですよ。
蛸の小倉煮
これはちょっと手間暇かかりますが、最高の一品です。 小豆の煮方とタコ処理が決めてになります。 お酒のおつまみとして おかずとして 大人からお子様まで 美味しく召し上がれます。
★材料・調味料
新鮮な生タコ(1kg) 粗塩 だし汁(昆布)3L 小豆200g~250g 黒砂糖60g 酒360cc 濃口醤油360cc コーラ(炭酸水)300cc
★調理器具
まな板 包丁 すりこぎ 鍋 など
★調理法
① だし汁をつくります。 鍋に水を張り 混布を入れます。(混布が開くまで)
② 水に3.4時間つけた小豆を、2回ほど ゆでこぼします。
③ タコを準備します。
粗塩でもんでぬめりと汚れを落とします。 (頭付の場合 頭をひっくり返し、墨袋や内臓を取り出します)
④ 足を切り取り、すりこぎで トントン します。 足の繊維を断ってください。 (特に 大きな蛸の場合は、この作業が必要です)
⑤ タコを湯通し、冷水で洗い流します。
⑥ 鍋に酒を入れ 煮たたせたあと、 だし汁 小豆 タコ 濃い口しょうゆ 黒砂糖 コーラ を入れ 一煮立ちさせてから 落し蓋をして、コトコト煮ること40分くらい。
⑦ 煮上ったら、そのまま冷まし、薄くスライス 盛り付けて完成です!
たこわさび
作り方は 超簡単! お刺身などで残ったタコや お料理あとの切れ端などで 十分です。 また 茹蛸をつかってもできますので、お試しください。
★材料・調味料
生タコ150g~180g/粗塩(モミモミ用)たくさん/昆布茶(粉)小さじ1/4/塩少々/醤油6,7滴/わさびお好み/砂糖少々/きざみネギ 少々
★調理器具
まな板 包丁 ボール など
★調理法
① 生だこを使う場合は、塩でよくもみ ぬめりと汚れを取ります。
② 水でよく洗い流し、汚れ臭みを取り除きます。
③ 適当でかまいません。 5mm前後になるよう 切り分けます。
太い部分は 吸盤一つ分で 切り分け あとは適当です。 (我が家では 頭や残った部分だけを使ってます) 茹蛸をスライスしてもいいです。
④ 器に タコ・他の材料・調味料 をいれて まぜまぜ。
味を見ながら わさび・塩・醤油で調整。 わさびは 普通の練りワサビで構いません。 わさびの茎を きざんで入れると 食感がかわって いいですよ。
⑤ そのまま冷蔵庫で 寝かせると 味がなじんで美味しくなります!
タコの酢の物
タコの酢の物といえば、やはり キュウリとワカメ! ゴマを かけて 食欲UP! 簡単に作れて、美味しくいただけるタコの酢の物。
★材料・調味料
生タコ300gくらい/粗塩 (モミモミ用) たくさん/ワカメ150gくらい/お酢大さじ3/きゅうり1本/砂糖大さじ1.5~2/醤油少々/塩少々/ゴマ少々
★調理器具
まな板 包丁 ボール など
★調理法
① 生だこを使う場合は、塩でよくもみ ぬめりと汚れを取ります。
② 水でよく洗い流し、汚れ臭みを取り除きます。
③ 4%前後の塩水で軽く湯通しします。
④ 粗熱を取ります。
⑤ 蛸を一口大に切り分けます。 キュウリも 輪切りに おりゃおりゃっ! して 塩もみしておいてください。 ワカメをもどしておきましょう。
⑥ お酢 お砂糖 を まぜまぜ 塩を少々 入れて お味見しながら お醤油も ちょんちょん して風味づけ。 味が整ったところで タコ キュウリ ワカメ を入れて完成。
キュウリ ワカメは よく水切りしてから入れてくださいね!
タコキムチ
市販 茹蛸をぶつ切りにして、 市販の白菜キムチに混ぜ込むだけ! これで十分美味しいです。 キュウリを入れたり 醤油で味を整えたり しょうがのすりおろしを加えたり ごま油を足したり ・・・ 簡単なので 色々試してみてください。
★材料・調味料
生タコ 150gくらい 粗塩(モミモミ用) 白菜キムチ 150g コチュジャン小さじ1/2 キュウリ1本 醤油小さじ1/2 ゴマ油小さじ1 ゴマ 少々
★調理器具
まな板 包丁 ボ―ル など
★調理法
① 生だこを使う場合は、塩でよくもみ ぬめりと汚れを取ります。
② 水でよく洗い流し、汚れ臭みを取り除きます。
③ 4%前後の塩水で軽く湯通しします。
④ 粗熱を取ります。
⑤ 茹蛸を 一口大に切り分けます。 白菜キムチも 大きければ おりゃおりゃっ! しといてください。 キュウリは すり棒などでたたいて 一口大に!
④ 器に ゴマ以外の タコ・他の材料・調味料 をいれて まぜまぜ。 器に盛って ゴマを パラパラ で 完成です!
タコのマリネ
タコの酢の物とは また ちょっと違った味わいです。 こちらも さっぱりとして夏の料理にはもってこい。 酢の物同様 作り方は簡単 お試しください。
★材料・調味料
生タコ200g~300gくらい/粗塩 (洗い用)たくさん/きゅうり1本/玉ねぎ1/3個/オリーブの実数個/バジルの葉数枚/オリーブオイル大さじ3~4/ニンニク1/2片~1片/白ワイン大さじ3/レモン半分/塩小さじ1/2/ローレル1枚/赤唐辛子1本
★調理器具
まな板 包丁 ボール など
★調理法
① 生だこを使う場合は、塩でよくもみ ぬめりと汚れを取ります。
② 水でよく洗い流し、汚れ臭みを取り除きます。
③ 4%前後の塩水で軽く湯通しします。
④ 粗熱を取ります。
⑤ 茹蛸を 一口大に切り分けます(ぶつ切り) たまねぎはみじん切り オリーブの実・キュウリは薄目に輪切り バジルの葉はみじん切り 赤唐辛子は種を抜きます。
⑥ タコ・きゅり・たまねぎをボールに入れ、オリーブオイル・白ワインを加えます。次に にんにくのすりおろし と 塩・コショウを加え、レモンを絞ります。更に バジルの葉と赤唐辛子を加えまぜまぜします。
⑦ 冷蔵庫で2、3時間馴染ませて完成です。