PAGE TOP

お魚料理のホームページ

タチの料理

Fish dishes

お魚料理のホームページにご訪問有難うございます。このサイトでは遠州灘・駿河湾・浜名湖を 主にした釣魚のお料理を魚種別に紹介しています。

新鮮な釣魚だからできる・味わえる シンプルなお料理 ぜひお試しください。

(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

タチ

タチのお刺身

タチの一夜干し

タチの尾の串焼き

タチの骨せんべい

タチの尾の天ぷら

タチの煮付け

タチの塩焼き

タチの酢漬け

タチの天ぷら

タチのお刺身

脂の乗ったタチのお刺身です。濃厚な甘みと 口の中でとろける様な食感がたまりません。新鮮な 程ほどの大きさ(指4本以上)のタチで お試しください。

★材料・調味料

タチ(大型のタチ) 刺身醤油 わさび

★調理器具

出刃包丁 柳葉包丁 まな板 など

★調理法

① 真水をかけサッと洗います。

注) 皮付きのお刺身を作る場合は あまりゴシゴシやると 汚くなってしまうので注意! タチは 銀箔が綺麗に残っていると 高級感がでます。

② 赤点線でタチを分割します。

お刺身にするときは ↑ の部分が造りやすいです

③ 三枚にします。

反対側も切ってきます。

こんな感じにします。

④ お刺身にします。

脂が強いので、ぬれたフキンで包丁を拭きながら きってください。 皮を挽くと 身が割れやすいです。

皮を下にして 身をそぎ取って お皿に盛っていくやり方もあります。

↑ 皮を下面にしたものとして見てください。

プロではないのでお皿に山盛りでもいいじゃあないですか! 醤油 と わさび で お召し上がりください。

タチの一夜干し

一夜干しまたは干物で 焼いてください。塩焼きとは一味違った味わいです。干し網 があれば ダレでも簡単に作れて、冷凍すれば日持ちもします。

★材料・調味料

タチ 塩 など

★調理器具

出刃包丁 干し網 まな板 など

★調理法

① 新鮮なタチを調達しましょう。吸盤を触るって吸い付きが良いものが新鮮です。 また抑えると、色が変わります。

② タチを分割していきます。

腹の部分のワタを取り除き流水洗いします。

③ 更に分割します。 

皮をそぎやすいように根本と 先端の細い部分は切り取ります。端の余った部分は茹でて食べちゃいます!

④ フキンやキッチンペーパーなどで水気を取ります。

⑤ 並べて 振り塩を 満遍なく 両面に振りかけます。

腹を割った部分は 腹の内側にも 塩を付けます。 各々 切り口にも塩を付けます。

塩水(3%~5%)より やや薄めの塩水を作り、漬け込んで 作る場合もあります。 漬け込む時間が 大きさや脂ののり方でかわってきますが、 4時間から5時間くらいを 目安にしてみてください。

⑥ 干し網に並べて 寒風吹きすさぶ 夜に一晩干してください。

タチ料理 一夜干し 干しあがり

⑦ 食べる前に焼いて完成です。

日持ちさせたい場合は、干しあがった時点でピッチリとラップをして 冷蔵庫 あるいは冷凍庫へ入れてください。 冷蔵庫の場合は 1週間程度 冷凍庫の場合は -50度とか-60度なら 半年以上 日持ちさせることができます。

タチ料理 一夜干し 焼き上がり

↑ こんな感じです。

タチの尾の串焼き

普段なら捨ててしまう、タチの尾の部分も、 一手間かければ、立派なお料理になります。

材料・調味料

タチの尾 塩 胡椒 レモン など 

★調理器具

まな板 包丁 柳葉包丁 串  など

★調理法

① 他の料理で使ったタチの尾の部分を使います。 流水で血など洗い流してください。 骨を断つと 後から 血がにじむ出てくる場合があります。

② 柳葉包丁で 3枚におろしていきます。

薄いので なかなかうまく出来ませんが ↑こんな感じです。

中骨は 骨せんべえ に使いますので捨てないでよけておいてください。

③ 適当に ネジネジしながら 串にさしていきます。

④ 塩・コショウをします。

⑤ グリルの直火で焼いたり、バーナーで焼いたりして完成!

レモンなどをキュッと絞って召し上がってください。

タチの骨せんべえ

普段なら捨ててしまう、タチの尾の部分も、 ウナギの骨せんべえならぬ タチの骨せんべえです。一手間かければ、立派なお料理になります。

材料・調味料

タチの尾の中骨 塩 胡椒 片栗粉 など

★調理器具

まな板 柳葉包丁 天ぷら鍋 など

★調理法

① 写真の中骨の部分 (写真下側) に塩コショウを振ります。

② 満遍なく片栗粉をまぶします。

③ 低温で1回揚げて、一度油から出して、その後やや高めの温度で2度揚げしてください。

④ 油をきって、お皿に積み上げて完成!

カルシウム補給にもってこいです。お子様のおやつにもなります。

タチの尾の天ぷら

タチの尾の部分も、立派なお料理になります。大きめのタチなどは 尾の部分にも結構身が残りますので これを天ぷらにします。

材料・調味料

タチの尾 塩 胡椒 卵 てんぷら粉 など 

★調理器具

まな板 柳葉包丁 バット など

★調理法

① 他の料理で使ったタチの尾の部分を使います。 流水で血など洗い流してください。 骨を断つと 後から 血がにじむ出てくる場合があります。

② 柳葉包丁で 3枚におろしていきます。

薄いので なかなかうまく出来ませんが ↑こんな感じです。

中骨は 骨せんべえ に使いますので捨てないでよけておいてください。

③ 下味は タチ付けても てんぷら粉に付けてもどちらでも構いません。 

タチに下味する場合は まな板に並べて 両面 うっすらと 塩 胡椒をしてください。  

④ 八の字結びにして天ぷらにします。揚げあがったら油をきってお皿に盛ってください。

もっちり感のある タチの尾の天ぷら 出来上がりです。

タチの煮付け

脂の乗ったタチの煮付け、身が柔らかくて なんとも美味しい。 産卵期には 大きな 卵を持つので、これも一緒に煮付けましょう。 ホクホクして これもまた 大変美味しいですよ!

材料・調味料

タチの切り身 酒 醤油 砂糖 みりん 生姜スライス ネギ など

★調理器具

まな板 包丁 鍋 落し蓋 など

★調理法

① 真水をかけサッと洗います。

注) 皮付きのお刺身を作る場合は あまりゴシゴシやると 汚くなってしまうので注意! タチは 銀箔が綺麗に残っていると 高級感がでます。

② 赤点線でタチを分割します。

腹の部分は 切れ目を入れ ワタを取り除いてください。

③ タチが大きい場合は 更に分割します。 

④ 頭と尾の先はすてて、それ以外の部分をもう一度サッと洗います。

骨を断つとその部分から血がにじんでくる場合があります。

⑤ 煮汁を作ります。

分量目安

水5~8 酒・醤油・みりん各2  砂糖1~2 くらいの割合で 全体分量は 鍋に入れたタチの高さの1/4~1/3になるくらい。

酒 水を 鍋に入れ一煮立ちさせ アルコール分を飛ばします。

煮立ったら 砂糖 醤油 みりん 生姜スライスを入れ更に一煮立ち

⑥ 鍋にタチの切り身を並べ、落し蓋をして 中火で10分から15分コトコトしてください。

⑦ 概ね火が通ったころ合いに ネギを入れ 最後に一煮立ち

崩れないようにお皿に移し替え、煮汁を掬って2.3回 まわしかけて完成です。

タチの塩焼き

グリルで焼いていると、脂が滴り パチパチ燃えるほど 脂が乗ったタチ。 塩焼きは タチ料理では定番です。 食べやすくて 美味しいから 魚の苦手な方にもお勧め! 振り塩をして、 20分~30分 おくのがコツです。  少しおくことで 嫌な脂と臭みを出します。

材料・調味料

タチ 塩 など

★調理器具

まな板 包丁 など

★調理法

① 真水をかけサッと洗います。

② 赤点線でタチを分割します。

腹の部分は 切れ目を入れ ワタを取り除いてください。

③ タチが大きい場合は 更に分割します。 

④ 頭と尾の先はすてて、それ以外の部分をもう一度サッと洗います。

骨を断つとその部分から血がにじんでくる場合があります。

⑤  水気を取って 振り塩をしてください。

腹の部分は 中にも薄く塩をしてください。 

20分ほど寝かせます。

⑥ グリルで 中火で 10分から15分焼いて お皿に盛って完成です。

タチの酢漬け

生を酢で漬け込む食べ方です。 〆サバのようなものですが、タチの身に三杯酢(甘酢)が染み渡って、お刺身とは一味かわります。お醤油が苦手な方は甘酢で 美味しくいただけます。

材料・調味料

タチ 酢 みりん (砂糖) 昆布 お醤油 など 

★調理器具

まな板 出刃包丁 柳葉包丁 バット など

★調理法

① 真水をかけサッと洗います。

② 赤点線でタチを分割します。

腹の部分は 切れ目を入れ ワタを取り除き 水で洗い流してください。

③ 三枚にします。

反対側も切ってきます。

こんな感じにします。

皮をひきます。

④ お酢に漬け込みます。

お酢とみりん(砂糖)を混ぜ合わせます。 お酢10 みりん(砂糖)1くらいです。味をみながら お好きな味で配合してください。細切りにした昆布を入れてください。量は適宜です。

⑤ バットにタチの切り身を入れ、配合した酢で満たし ラップをかけます。

⑥ 冷蔵庫で寝かせてます。

⑦ 2.3時間経てば 食べられます。

お酢は どんどん入っていきますので、お好みの時間で お酢を切ってください。 また 汚れても来ますので 1日とか長時間漬け込む場合は、 途中で お酢の入れ替えをしてください。 

⑧ 食べる前に そぎ切りにして お皿に盛って完成です。そのままでもよし お醤油を垂らしてもOKです。

タチの天ぷら

タチを三枚におろして、結んだり、串に刺したりして、天ぷらにします。 タチの身だけでもよいですが、アスパラなど 野菜を巻いて 天ぷらにしても 美味しいです。

材料・調味料

タチ 卵 てんぷら粉 (湯通ししたアスパラ) など

★調理器具

まな板 出刃包丁 柳葉包丁 天ぷら鍋 など

★調理法

① 真水をかけサッと洗います。

② 赤点線でタチを分割します。

腹の部分は 切れ目を入れ ワタを取り除き 水で洗い流してください。

③ 三枚にします。

反対側も切ってきます。

こんな感じにします。

皮はひきません。

⑦ 天ぷら用に切り分けます。

お好みの大きさや形で 切り分けてください。 

( 厚めのお刺身状・棒状に縦に切って八の字で結ぶ・縦に半分に切って四角くなるように切る など )  

⑧ てんぷら粉を水と卵で溶きます。塩を少々入れます。 ( 入れなくても構いません )

⑨ タチを揚げます。中に火が通れば完成です。

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集