PAGE TOP

お魚料理のホームページ

ウナギの料理

Fish dishes

お魚料理のホームページにご訪問有難うございます。このサイトでは遠州灘・駿河湾・浜名湖を 主にした釣魚のお料理を魚種別に紹介しています。

新鮮な釣魚だからできる・味わえる シンプルなお料理 ぜひお試しください。

(ホームページ随時改装の為 お見苦しい点はご容赦ください)

ウナギ

ウナギの白焼き

ウナギの蒲焼き

ウナギのまぶしご飯

ウナギの骨せんべえ

ウナギの肝吸い

ウナギの肝の串焼き

ウナギの白焼き

白焼きにして わさび醤油 で いただきます。 蒲焼よりも あっさりとした ウナギ本来の 味が 楽しめます。 白焼きにすると そのとき食べなくても 冷凍保存 出来るので、 たくさん釣れた時などは 白焼きにしておくと 後になっても食べられます。 

★材料・調味料

ウナギ 醤油 ワサビ など

★調理器具

鰻サキ包丁 目打ち まな板(目打ちの打てる木のまな板) 金串 長方形のの七輪 など

★調理法

@ 泥を吐かせて下さい。

イケスで水を循環させ 4、5日くらい生かしておけると理想的です。

また バケツにスカリなど入れ その中にウナギを入れて ブクブクをして たまに水を変えるなどしても 泥を吐かせることができます。

A 流水でウナギの汚れをサッと洗います。

B ウナギの頭の後ろを 包丁でトンッと一撃します。

C 目打ちで ウナギの 目の後ろあたをまな板に打ち付け、割いていきます。

D 開いたら 中骨を切り取り 頭を落とし 包丁で内臓をカキ取ってください。

E 点線の部分の腹骨を骨切して 半分に切ってください。

F 金串を通します。

G 七輪(またはグリル)で 中火でじっくり焼いて 白焼き完成です。 

皮面は 特にしっかり焼かないと臭みが出ます。

ウナギの蒲焼き

なんといっても ウナギの定番料理 は 蒲焼き! ウナギ屋さんのようにいかなくても、 それなりに蒲焼きになるものです。 大き目のウナギは、 白焼きにして さらに 蒸すと 皮も小骨も 柔らかくなります。

★材料・調味料

ウナギ 市販のウナギのタレ など

タレを作る場合:醤油/大さじ5 日本酒/大さじ1 みりん/大さじ2 砂糖/大さじ4 くらい

★調理器具

鰻サキ包丁 目打ち まな板(目打ちの打てる木のまな板) 金串 七輪 蒸し器 など

★調理法

@ 白焼き までは同じです。

A 蒸し器で 10分前後 蒸します。

B タレを付けて 七輪で焼きます。

弱火で 焼いて 再度 タレを付け もう一度焼きます。 皮面が少し焦げる程度です。タレの乗りが悪い時は、もう一度 タレを付け焼いてください。 焦げやすいので 注意が必要です。  

C 焼きあがったら お皿に乗せ 串を抜きます。

ウナギのまぶしご飯

蒲焼きにすると 人数分 出来ないときなどは、 まぶしご飯にしてまかないます。 とはいえ あまりに ウナギの身が少なくて 寂しい まぶしご飯 になりそうなときは、白焼きにして冷凍し、 ストックが増えてから 作ってくださいね・・・

★材料・調味料

ウナギ 市販のウナギのタレ 山椒 ネギ 刻み海苔 など

タレを作る場合:醤油/大さじ5 日本酒/大さじ1 みりん/大さじ2 砂糖/大さじ4 くらい

★調理器具

鰻サキ包丁 目打ち まな板(目打ちの打てる木のまな板) 金串 七輪 蒸し器 など

★調理法

@ 蒲焼きまでの流れは 白焼き 蒲焼き を参照してください。

A 蒲焼きを短冊状に切っていきます。

B おひつにご飯を入れます。

C 短冊に切った蒲焼き 刻み葱を合わせ タレを回しかけ 混ぜ合わせます。 

D お椀によそって 刻みのりをパラパラ お好みで 山椒を一振り 完成です。

こんな感じです。

ウナギの骨せんべえ

捌いた後の 中骨は 2度 揚げして 骨せんべい にします。 こんがり狐色の 骨せんべい は 塩を振って いただきます。 パリパリ とした 食感で お子様にも 人気の 骨せんべいは カルシウム補給にもなりますよ。

★材料・調味料

ウナギの骨 塩 片栗粉 胡椒 レモン など

★調理器具

出刃包丁 まな板 網付きバット 天ぷら鍋 など

★調理法

@ 流水で流しながら きれいにします。

A 網付きバットなどに骨を並べ 冷蔵庫で一晩水分を飛ばします。

C 表面が乾いたら お好みの大きさに分割します。

D 骨に片栗粉を 満遍なく まぶします。

ビニル袋に 骨と片栗粉を入れ ガサガサすると楽にできます。

E 油で揚げます

低温でじっくりと 20分から30分上げてください。

F 揚げあがったら、冷める前に塩 お好みで 胡椒を パラパラ・・・ 完成です。

食べるときにレモンを絞ってもいけますよ

ウナギの肝の肝吸い

肝(心臓)がたくさん出たら、 串焼きにしてみましょう。 蒲焼きに使った タレ を付けながら 焼くだけです。 滋養強壮に 効果絶大!!!

★材料・調味料

ウナギの肝 塩  しょうゆ 三つ葉 など

★調理器具

鰻サキ包丁 目打ち まな板(目打ちの打てる木のまな板) ざる など

★調理法

@ 捌いて内臓を取り出すまでは 白焼き と同じです。

A 取り出した内臓から 余分な部分を切り離します。

B 水で洗い流しながら 取り残しなどきれいにとり除きます。

C 薄い塩水で サッと湯通します。 10秒くらい

D 流水で洗います。水気を取ります。

E カツオのだし汁 に 塩 醤油を足して 火にかけます。

分量の目安
肝は1人前 2個前後  だし汁・1000cc 塩・小1 醤油・小1/2〜2/3 くらい

F だしを煮立たたせ 肝を入れます。 もう一度煮立ったらOKです。

G お椀にとりわけ 三つ葉を浮かべて完成です。

ウナギの肝の串焼き

肝(心臓)がたくさん出たら、 串焼きにしてみましょう。 蒲焼きに使った タレ を付けながら 焼くだけです。 滋養強壮に 効果絶大!!!

★材料・調味料

ウナギの肝 市販のウナギのタレ 山椒 など

自分で作る場合の目安  日本酒2に対し みりん2 さとう1 醤油1 くらい

★調理器具

鰻サキ包丁 目打ち まな板(目打ちの打てる木のまな板) 金串(竹串) など

★調理法

@ 捌いて内臓を取り出すまでは 白焼き と同じです。

A 取り出した内臓から 余分な部分を切り離します。

B 水で洗い流しながら 取り残しなどきれいにとり除きます。

C 薄い塩水で サッと湯通します。 10秒くらい

D 肝2個ないし3個を串に刺します。

E 蒲焼きの要領で グリルで焼いてはタレに付けを繰り返し タレがまとわりつけば完成です。

 

グループサイト 他

Group Web Site

釣りのホームページ カスタムロッド工房RodArt 釣りの仕掛け集 お魚料理 釣り教室 トローリングヘッド製作講座 トローリングヘッド ショッピングカート

フォトギャラリー

gallery

こんな釣りしてきました!
ロッドアートの釣行レポートです
浜名湖での釣魚
過去に浜名湖で釣ったことのある魚達です
遠州灘・駿河湾での釣魚
過去に外海で釣ったことのある魚達です
オーナーズファイル
RodArtオーナーのトロフィー級の釣魚達です

作ってみよう

Let's make it

オリジナルロッドを作ってみよう
作ってみませんか!あなただけのオンリーワン
トローリングヘッドを作ってみよう
こだわりのヘッドでビッグワンをゲット
フックキーパーを作ってみよう
深海釣り用の針掛けを自作してみませんか

参考記事 他

Reference article

国内遠征釣行には楽天トラベル
航空券 宿 レンタカー ご当地情報
ダイナミック 海外DP
海外遠征釣行 航空券 宿泊 レンタカー
ロッドのトラブル
ロッドトラブル事例と対処
カラーバリエーションの例
ロッド製作のためのカラー見本
飾り巻・スレッドアートの例
ロッド製作のための飾り巻見本
沖釣りのすすめ(沖釣り入門)
沖釣りのすすめ 沖釣り入門
釣りに必要なラインの結び方
これだけは覚えよう 釣りに使う最低限の結び方
釣りの用語集
勝手な解釈の釣り用語集